知能:高い/束縛 知覚:五感(暗視) 反応:中立
言語:魔神語、ドレイク語、ヴァンパイア語、交易共通語、魔法文明語
生息地:地下迷宮、遺跡
知名度/弱点値:25/28 弱点:命中力+1
先制値:50 移動速度:30/30(飛行)
生命抵抗力:27(34) 精神抵抗力:26(33)
【魔神】
20 | “翻る双蛇剣”ツォルシェグ (ザンガルズソードマスター・アッシュヴァイパー) |
---|
攻撃方法 | 命中力 | 打撃点 | 回避力 | 防護点 | HP | MP |
大角(上半身) | 24(31) | 2d+25 | 22(29) | 22 | 174 | 126 |
魔剣“狂竜魔の刃”(右腕) | 25(32) | 2d+27 | 23(30) | 20 | 138 | 43 |
魔剣“空滅の刃”(左腕) | 27(34) | 2d+18 | 23(30) | 20 | 138 | 43 |
蹴り(下半身) | 26(33) | 2d+23 | 25(32) | 21 | 163 | 47 |
部位数:4(上半身、右腕、左腕、下半身) コア部位:上半身
特殊能力(◯:常動型 〆:主動作型 ☆:補助動作型 ☑:宣言型 ▽:条件型 ▼:条件選択型)
●全身
◯龍の眼光このキャラクターは精神効果属性、転倒、移動力の低下、恒久的または長時間の能力値低下を任意で無効化可能です。(例:邪眼による石化など。パラライズミストなどは無効化できない)
◯灰蛇の紋章 生命抵抗力・精神抵抗力+2の修正を得ます。(データ反映済み)
◯毒無効、◯病気無効、◯精神効果無効
◯恐怖のオーラ/21(28)/精神抵抗力/消滅 この魔物を目視したものは、10秒(1ラウンド)の間、恐怖のためにすべての行動判定に-2のペナルティ修正を受けます。
この効果に対する抵抗力判定は、各キャラクターの手番のたび、その最初に行われます。この効果は精神効果属性です。
◯剣のかけら=20個 HP+100、MP+20を4部位へ均等に加算します(データ反映済み)
◯戦闘快楽者の矜持 このキャラクターは可能な限り「自分が戦っていて愉しい」よう行動します。全力で戦いますが、勝利を目的としていません。
このため「全体にダメージをばらまく」「HP回復以外の防御行動を避ける」「派手な行動を優先する」といった指針で行動します。
また露骨といえるほどの予備動作を見せることにより、敵対陣営の行動開始時に、このキャラクターが次の手番で行う大まかな行動指針を予告します。(あくまで予告であり。敵対陣営の行動によって予告した行動が「つまらない」ものになった場合は、別の行動を取ります)
●上半身
◯仮面の器 手番開始時に1d6を振ることができます(振らなくても良いです)。次の手番までの間、元々持っていたザールギアスの神聖魔法を使用不可能とした上で、出目が1-2なら真語魔法、3-4なら操霊魔法、5-6なら神聖魔法(特殊神聖魔法使用不可)が使用可能となります。
レベルは15で、魔力は21(神聖魔法のみ23)となります。
▽縫い止め 「仮面を縫い止めるもの」による攻撃に対する回避判定が-8のペナルティを受けます。
また命中した場合「◯仮面の器」の能力が失われ、基本神聖魔法のみが使用可能となります。(特殊神聖魔法は使えなくなります)
さらに魔力が-5されて、魔力16(23)となります。
〆神聖魔法(ザールギアス)15レベル/魔力21(28)
◯☑〆魔法適性 《マルチアクション》《魔法誘導》《魔法収束》《魔法制御》《魔法拡大/数・範囲》《ワードブレイク》を習得
●右腕
※※※腕の共通能力※※※◯複数宣言=2回
〆2回攻撃&双撃
▽連続攻撃Ⅱ
☑▼戦いの達人 戦闘特技《牽制攻撃Ⅲ》《全力攻撃Ⅱ》《牙折り》《カウンター》
▽憤怒の腕 一方の腕がHP0点以下となった場合、残った腕の打撃点+10
◯模造の蛮王剣 強力だが、その分脆い。砕刃の盾による破壊確率が100%になる。
※※※ここまで(腕の共通能力)※※※
◯狂えし竜魔王 打撃点が常時+6されます(データ反映済み)。
〆タイラント・ドレイクロアー/使用者の命中判定達成値/生命抵抗力/半減 「半径100m」の任意の対象すべてに「2d+27」点の「純エネルギー属性の魔法ダメージ」を与えます。
この効果は1日に3回まで使用できます。
●左腕
※※※腕の共通能力※※※部位「右腕」を参照
※※※ここまで(腕の共通能力)※※※
◯エアブレイク・エッジ 飛行/浮遊している相手への武器を用いた近接攻撃ダメージを+5します。
また、この部位による攻撃でダメージを与えた場合、強制的に落下&転倒させます。
対象が飛行/浮遊していない場合、何の効果もありません。
◯陽炎の閃刃 この武器による近接攻撃は「射程30m」として扱います。
また常時、命中力が+2、打撃点が-3されます(データ反映済み)。
☆絶対先制 使用者は先制判定に自動成功します。達成値が必要な場合45とします。この効果を使うとHPを10点消費します。
●下半身
◯影走り 下半身のHP0で消滅〆一掃 乱戦エリア内の任意の敵全てに、蹴りで攻撃。
◯攻撃障害=+4/なし 部位「上半身」は近接攻撃への回避力+4。下半身のHP0で消滅
戦利品 | |
自動 | 大悪魔の血晶(1,600G/赤S) |
---|---|
自動 | 手入れの行き届いた武器(1,000G/黒白S)x 2 |
2~7 | 大悪魔の角(4,800G/赤S)x 2 |
8~ | 大悪魔の大角(12,900G/赤SS) |
解説
WT P175参照。
死灰魔導に支配されてしまったネームド・ザンガルス。余り面白いとは言えない仕事ばかりで縛りもキツイため、本人としてはかなり不服。
とはいえ、慎重な死灰魔導にとっての大一番である今回の事件ならば出し惜しみナシと考え、強敵との戦いに期待している。
戦いの末に倒されることで、開放されて魔界に戻るのが理想だが・・・本人の性格も、支配の要たる灰蛇の紋章も、戦いに手を抜くことを許さない。
★★★ データ解説 ★★★
・最重要能力「戦闘快楽者の矜持」。
右腕と左腕で「意図的に同じ相手」を叩くことによる確殺狙いや、とどめを刺すといった行動を、なるべく避けます。かわりに遠慮なく範囲ダメージを叩き込んできます。
・右腕は牽制3+全力2により「命中35、打撃点2d+39」の2x3=6回攻撃、左腕は牽制3+全力2により「命中37、打撃点2d+30」の2x3=6回攻撃です。
フルヒットすると誰でも死ねますが、「戦闘快楽者の矜持」により、実質、「3回攻撃を4人にばらまく」となるためバフ次第では何とかなります。
・最重要アイテム「強制命令コード発令装置」
これで両腕合わせて4回(x3)殴ってくる魔剣のどれか(おそらくは威力の高い右腕)の攻撃を1回潰すだけで、かなり楽になります。
・タンク役は「庇う相手」と「庇う回数」を考慮しましょう。いつもの流れで「全員&5回」とかいうと、攻撃が1人に集中して死にます。
・両腕を攻撃する場合「カウンター」に注意しましょう。牽制攻撃3の効果が乗った命中値で対抗してきますので、生半可では潰されます。命中勝負なのでパラミスも無意味です。
・下半身の「一掃」が毎ラウンド使用可能となっています。このため、全員が1つの乱戦に固まると、すごい勢いで全員のHPが削れる点に注意してください。
最悪、魔剣による全体攻撃+フォース・イクスプロージョン+蹴りでふっとばされます。
★★★★★★★★★★★★★
死灰魔導に支配されてしまったネームド・ザンガルス。余り面白いとは言えない仕事ばかりで縛りもキツイため、本人としてはかなり不服。
とはいえ、慎重な死灰魔導にとっての大一番である今回の事件ならば出し惜しみナシと考え、強敵との戦いに期待している。
戦いの末に倒されることで、開放されて魔界に戻るのが理想だが・・・本人の性格も、支配の要たる灰蛇の紋章も、戦いに手を抜くことを許さない。
★★★ データ解説 ★★★
・最重要能力「戦闘快楽者の矜持」。
右腕と左腕で「意図的に同じ相手」を叩くことによる確殺狙いや、とどめを刺すといった行動を、なるべく避けます。かわりに遠慮なく範囲ダメージを叩き込んできます。
・右腕は牽制3+全力2により「命中35、打撃点2d+39」の2x3=6回攻撃、左腕は牽制3+全力2により「命中37、打撃点2d+30」の2x3=6回攻撃です。
フルヒットすると誰でも死ねますが、「戦闘快楽者の矜持」により、実質、「3回攻撃を4人にばらまく」となるためバフ次第では何とかなります。
・最重要アイテム「強制命令コード発令装置」
これで両腕合わせて4回(x3)殴ってくる魔剣のどれか(おそらくは威力の高い右腕)の攻撃を1回潰すだけで、かなり楽になります。
・タンク役は「庇う相手」と「庇う回数」を考慮しましょう。いつもの流れで「全員&5回」とかいうと、攻撃が1人に集中して死にます。
・両腕を攻撃する場合「カウンター」に注意しましょう。牽制攻撃3の効果が乗った命中値で対抗してきますので、生半可では潰されます。命中勝負なのでパラミスも無意味です。
・下半身の「一掃」が毎ラウンド使用可能となっています。このため、全員が1つの乱戦に固まると、すごい勢いで全員のHPが削れる点に注意してください。
最悪、魔剣による全体攻撃+フォース・イクスプロージョン+蹴りでふっとばされます。
★★★★★★★★★★★★★
作成者:Ascalon
最終更新 : 2020/05/31-00:07:34
最終更新 : 2020/05/31-00:07:34
戻る